2020/12/10_ノロウイルスの感染症・食中毒予防対策ついて
(厚生労働省より)
ノロウイルス感染症胃腸炎が急増するシーズンに備えた情報や対策の情報が得られます。
≫1ノロウイルスに関するQ&A(最終改定:平成30年5月31日)
≫2ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット
≫3ノロウイルス等の食中毒予防のための適切な手洗い(動画)
令和2年度「食鳥処理衛生管理者の登録講習会」開催のご案内
講習会実施者
公益社団法人日本食品衛生協会、全国食鳥肉販売業生活衛生同業組合連合会、一般社団法人日本食鳥協会
日程、会場、申込期間
講習会日程 |
(1)リモート形式による実施(①②の両方を受講いただく必要があります。) (2)集合形式による実施 |
---|---|
申込締切 | 令和2年11月30日(月) |
お問い合わせ先 TEL 03-3403-2112 (日本食品衛生協会:公益事業部食品衛生推進課)
ホームページのご案内
Mail shokuhin-suishinka@jfha.or.jp
フグ取扱者・フグ販売者・みがきフグ取扱者の認定講習会が開催されます。(認定講習会は終了しました。)
令和2年11月10日/松本合同庁舎
≫フグ取扱者認定講習会の開催について(長野県ホームページ)
長野県フグ取扱指導要綱
長野県ではふぐによる食中毒を防ぐため、「長野県フグ取扱指導要綱」により、ふぐの取扱い(販売や調理加工など)を規定しています。
この要綱により、知事が行う認定講習会を受講し認定された資格者以外の者がふぐの取扱いに従事することは原則としてできません。
必要な資格者の種類
- 「フグ取扱者」飲食店でフグ料理を提供する場合や魚介類販売業丸フグを提供する場合
- 「フグ販売者」魚介類せり売営業で丸フグを販売する場合
- 「みがきフグ取扱者」飲食店で除毒済みのフグの提供を行う場合
以上を選任し、保健所にフグ営業の届け出を行うこととされています。
調理師試験・製菓衛生師試験について(試験は終了しました)
令和2年9月1~3日:各地域保健所で受付、 11月13日:試験日
2019/11/07「第59回食品衛生指導員全国大会」開催
受賞おめでとうございます! ≫詳細はこちら
2019/11/07「令和元年度 食品衛生功労者・食品衛生優良施設 表彰式」
受賞おめでとうございます! ≫詳細はこちら
2019/10/07「特別用途食品の表示許可等について」の全部改正について
(消費者庁通知)
内容につきましては消費者庁のHPをご確認ください。 ≫通知文
2019/10/07_特別用途食品に関する質疑応答集の一部改正について
(消費者庁・食品表示企画課通知)
内容につきましては消費者庁のHPをご確認ください。
≫質疑応答集
≫一部改正について
2019/10/04_ゲノム編集技術応用食品等の食品衛生上の取扱いについて
厚生労働省の通知をご確認ください。
≫通知文